2025.01.08

新しい年を迎えて7日目。

この日は人日(じんにち)と言われており、1年間の5節句の一つです。

この風習の起源は古代中国。

その昔、中国では正月元旦(1月1日)を鶏とし、6日までをさまざまな動物に見立てた占いを行う日、7日は人を占う日としていたため「人日」と呼びました。

また、この日には、7種類の野菜を入れた汁物を食べたとされます。

奈良時代に日本に伝わったのがはじまりで、その後、お正月に若菜を摘んで食べる“若菜摘み”と結びついたと言われています。

 

お友だちも 1年間元気に過ごせるように願いを込めて“七草粥”を食べましたよ。

気に入ったお友だちは おかわりも🍚

七草の意味は うぐす通信1月号に載っています!

ぜひ読んでくださいね。